wellbo

ヤセるためにはカロリー収支が大事ってホント?常識を疑おう!

f:id:kou20639:20200102111755j:plain


こんにちは!山口県山口市パーソナルトレーナーをしているKoheiです!

ダイエット指導をしていて必ず気にすることがあります。

それは、”カロリー収支”

前回の、”ヤセるためには○○○が一番大事!なんだと思いますか?"

という記事で詳しくカロリーについて解説をしました。 

 

ただ、カロリー収支を計算してマイナスにしたとしても体重がなかなか減らない方も一定数いらっしゃいます。

今回はなぜそういった方がいるのかを説明していきます。

 

  

カロリー計算は当てにならない?

基本的にダイエットはカロリー収支を計算していくことが大事だと最初に書きましたが、正直あまり当てにはしていません。

 

それはなぜかというと、以下のことが考えられるからです。

・同じ食材でも生産環境、大きさ、密度などにより含まれるカロリーが違う

・摂取されたエネルギーが全て体内で吸収されるわけではない

・体内で吸収される量は人によって違う

・同じ人でもその日の体調や季節によって吸収量は違う

・同じ身体活動をしても、人それぞれの体格や体質によってエネルギー消費量が変わる

・食べ方(食べる順番や時間)や生活習慣等でエネルギーを貯蔵する過程に変化が出る

・同じカロリーでもGI値が違う

 

カロリー収支を計算することは大事ですが、厳密に計算しても減量が上手くいかないのは当たり前だと思っていた方が精神衛生上良さそうですね。

”ダイエットの基本 食事を変える前に睡眠とストレスを考えよう!"という記事でも書きましたが、ストレスはダイエットの大敵ですよ!

 

 

大事なのはカロリー収支の計算だけじゃない

カロリー収支の計算以外に気にしなければいけないことがあります。

それは、”栄養素”と”腸内環境” です。

 

例えば、コーラとバターが同じ100kcalだとしても全く栄養素は違いますよね。

コーラはほぼ糖質でしょうし、バターはほぼ脂質だと思います。

 

アンダーカロリーだからといって栄養の乏しい食事(春雨やスープ、お菓子など)で済ませてしまうかたがいらっしゃるのですが、ヤセはするかもしれませんが栄養をしっかりと取りながらヤセた方と比べて体の状態は全然違います。

経験上、栄養をしっかりと取りながらヤセないと、肌にハリがなくなったりやつれた状態になってしまう方がいます。また、リバウンドしやすい状態になってしまうでしょう。

 

栄養素だけでなく腸内環境も大事です。

食べた食物は分解されながらおもに腸から吸収されますが、胃腸の調子が悪いと上手く分解・吸収されずに体内に栄養が取り込まれなかったり、エネルギーにならない可能性があります。 

細かく分解されないとそれだけ体脂肪として蓄積されてしまいます。

なので、食事改善の前にまずは胃腸の調子から整える必要があるでしょう。

 

栄養素や腸内環境、GI値、食べ方などの詳しい話しは今後書いていこうと思います。

それではみなさん、Have a good day!

 

 

f:id:kou20639:20200102083205p:plain

ヤセるためには○○○が一番大事!なんだと思いますか?

f:id:kou20639:20200102084905j:plain

こんにちは!山口県山口市パーソナルトレーナーをしているKoheiです!

ダイエット指導をしていて必ず気にすることがあります。

それは、”カロリー収支”

 

世の中にはたくさんのダイエット法があります。

個人的にいろいろ試してきましたが、一番結果が出たのはカロリー収支を計算して、収支をマイナスにすること。

これは他のダイエット指導をしている人も同意していただけるのではないでしょうか。

そこで今回はカロリーについて詳しく書いていきます!

 

 

 カロリーってそもそも何?

小難しい話しになるので、苦手な人は飛ばしちゃってください!

 

カロリー(calorie)について少し説明をしていきますが、

カロリーを英和辞典で調べると”熱量の単位”となっています。

人間のあらゆる活動においてエネルギーが必要です。

食物からエネルギーを”燃料”として摂取し、それを体内で燃焼させて活動エネルギーをまかないます。

 

栄養学では、食物に含まれえる各栄養素のカロリーは、水槽に入れた爆発燃料計という装置の中で各栄養素を個別に燃やして、発生した熱による水温の上昇で決められます。

1Kcalとは、1リットルの水を14.5℃から15.5℃まで1℃上げるために必要な熱量と定義されています。

例えば、脂質は1gで9Kcalの熱量を持っており、燃焼させると14.5℃の水9リットルを1℃上昇させることができます。(炭水化物とタンパク質は1gで4Kcal)

 

一方、摂取カロリーではなく消費カロリーは人にマスクをつけて運動させた後、呼気を分析して酸素の消費量を測定して計算します。

1リットルの酸素が消費される時、4.82Kcalの熱を出すため、酸素1リットルの消費につき5.0kcalと計算されます。

 例えば、10分のランニングをした時に10リットルの酸素が消費された場合は、その人のカロリー消費は5.0kcal×10リットル=50kcalとなります。

 

 

まずは目標設定をしよう!

今からは実際にどのようにしてカロリーを計算するのかを書いていきます。

ある女性をモデルに解説していきますね。

モデルは、年齢25才 身長160㎝ 体重65Kg 体脂肪率35%としましょう。

 

以下がカロリー計算の流れになります。

1、体脂肪を除いた筋肉・骨・内臓や水分などの総量である除脂肪体重(LBM=Lean Body Mass)を計算

 65Kgー(65×0.35)=42.25Kg ※0.35は体脂肪率

2、現在のBMIを計算(体組成計に表示される場合は計算しなくてもOK)

 65Kg÷1.6m÷1.6m=25.39(標準は18.5〜25。女性の理想は20〜22)

3、目標体脂肪率を設定(女性の場合は30%未満が非肥満。今回は28%とする)

4、目標体重を計算

 目標体重 → 除脂肪体重(42.25)÷(1ー0.28)=58.68Kg

 この時のBMIは、58.68Kg÷1.6m÷1.6m=22.9 となります。

 

細かく計算してみましたが、最近の体組成計は高性能で全て勝手に計算してくれますのでそちらを参考にされてください。

 

この女性が目標体重になるためには、約6Kgの減量が必要になります。

6Kgの体脂肪を減らすとなると、6Kg×7,200kcal=43、200kcalをカロリー収支でマイナスにする必要があります。

たとえば6ヶ月で6Kg減らそうと思うと、1日約230kcalをマイナスにする必要があるということになりますね。

 

 

カロリーをどのようにして計算するのか

カロリー収支を具体的に説明すると、摂取カロリーと消費カロリーを引いた値になりますが、今から消費カロリーについて説明をしていきます。

消費カロリーは基礎代謝+活動代謝になりますが、基礎代謝はKatch-McArdle式を用いて計算できます。

基礎代謝 → 370+(21.6×除脂肪体重)

 

たとえば先ほどの女性の基礎代謝は、

370+(21.6×42.25Kg)=1、282kcal となります。

 

次に活動代謝の計算になりますが、計算式はこんな感じ。

活動代謝 = 基礎代謝 × 活動量(1.2〜1.9)

活動代謝は以下を参考にしてください。

ほぼ運動なし(デスクワーク中心)→基礎代謝×1.2

週1~3回の軽い運動→基礎代謝×1.375

週3~5回の中等度の運動→基礎代謝×1.55

週6~7回の激しい運動→基礎代謝×1.725

毎日の激しい運動+肉体労働やマラソン基礎代謝×1.9

 

モデルの女性が、仕事がデスクワーク中心で基本的に移動は車だとすると活動代謝はこのようになりますね。

1、282Kcal × 1.2 = 1、538Kcal

 

先ほどの6ヶ月で6Kg減らそう!という目標の場合は、

1日のカロリー収支をマイナス230kcalにする必要があるので、1日に摂取できるカロリーは1、308kcalということになります。

 

この値はギリギリ基礎代謝を割っていないので良いですが、

たとえば目標を2〜3ヶ月にしてしまうと、確実に基礎代謝よりも低い摂取カロリーが目標となります。

基礎代謝よりも摂取カロリーが低くなってしまうと、カラダに必要なエネルギーが足りない状態ですので、体調不良が起きてしまうか代謝が下がってヤセなくなってしまう可能性があるのでオススメできません。(今後詳しく解説します)

時々お客様から無謀なダイエット目標を提示されることがありますが、必ずそういった目標は立てないようにしています。

 

ちなみにカロリー計算を自分で行うのがめんどくさい!という方は、

カロミルやあすけんといったアプリを使えば勝手に計算してくれるので便利ですよ!

 

今回はヤセるためにとても大事なカロリー収支について書いていきましたが、

ダイエット指導をする上であくまで参考程度にしています。

え?大事なんじゃないの?と思われた方もいらっしゃるとおもいますが、

次回の記事でなぜ参考程度なのかを書いていきますね!

それではみなさま、Have a good day!

 

f:id:kou20639:20200102083205p:plain

ダイエットの基本 食事を変える前に睡眠とストレスを考えよう!

f:id:kou20639:20200101234351j:plain
こんにちは!山口県山口市パーソナルトレーナーをしているKoheiです!

前回、ダイエット初心者必見!ダイエットの鉄則を解説  という記事でダイエットの鉄則について書きましたが、

今回はダイエットと睡眠・ストレスの関係について書きたいと思います!

 

ダイエット指導をする上で食事のアドバイスは必ず行いますが、その前に睡眠とストレスについては必ず聞くようにしています。

それほどダイエットに関係している大事なことなので、睡眠不足だったりストレスを感じている人は今回の記事は要チェックです!

 

 

なぜ睡眠不足がよくないのか

皆さんの平均睡眠時間は何時間ですか?

最低でも7時間は寝ていただきたいのですが、その理由を今から書いていきます。

 

睡眠時間と食欲の関係を調べた研究があるのですが、

睡眠時間が8時間と5時間のグループを比較したところ、

5時間のグループはグレリン(食欲を増やすホルモン)が増して、レプチン(食欲を減らすホルモン)が減少した(食欲が25%増幅)

また、糖質や脂質に対する欲求が高まり判断能力が落ちる(ジャングフードを好むようになる)

と報告されています。(Taheri S 2004)

 

ちなみに、グレリンは胃から分泌されるホルモンで、本来は空腹のときに体内のエネルギーが不足したときに分泌され、

レプチンは脂肪細胞から分泌されるホルモンで、食事をした後などに分泌されます。

 

無性にジャンクフードやスイーツなどを欲することがある人は、まず睡眠時間が足りているかどうかを気にしてみましょう!

何時間寝たか記録したい!という人は、Sleep Cycleというアプリがあるので使ってみてもいいかもしれませんね。

 

 

ストレスはダイエットの大敵

ダイエット指導をしていて、職場や家庭のストレスを抱えている人は爆食いしてしまう人が多いな〜という印象です。

 

なぜ爆食いしてしまうかですが、

人間はストレスを感じると、それに対処するために副腎という臓器からコルチゾールというホルモンを分泌します。

コルチゾールは、元々生物が生命の危機(飢餓や外敵から逃げる)の際に、体内のエネルギーを使って血圧や血糖を上昇させるためのホルモンですが、

現代人がストレスを感じる際も同様にこのホルモンが分泌されます。

 

そしてコルチゾールが分泌されると、エネルギーを確保するため脳から「食べろ」という指令が出ます。

そのためコルチゾールが増えると食欲が増してしまう可能性があるのですが、

レプチン(食欲を抑制するホルモン)が減少してしまうので、食欲がだんだんと抑えられなくなってきます。

 

また、コルチゾールの分泌が増えると血糖値が高い状態がキープされますので、何か食べた時に血糖値がさらに高い状態になり、血糖値を下げるホルモン(インスリン)が分泌され、過剰に体内に取り込まれた糖が脂肪となりやすいのです。

 

睡眠不足もストレスとなり得るので、まずは睡眠をしっかりと取り、その他のストレスがあればなるべく解消できるように工夫してみましょう。

軽いウォーキングや湯船にゆっくりとつかるだけでもストレス軽減になると思います。

 

ダイエットを始めようとされる方は食事改善から取り組む方が多いですが、まずは生活習慣から見直してみましょう!

それではみなさま、Have a good day!

 

f:id:kou20639:20200102083205p:plain 

 

ダイエット初心者必見!ダイエットの鉄則を解説

f:id:kou20639:20200101220646j:plain

明けましておめでとうございます!

山口県山口市パーソナルトレーニングをしているKoheiです!

 

パーソナルトレーナーとして活動し始めて数年経ちますが、年々一般の方のダイエット知識が豊富になっているな〜と感じています。

ですが、まだまだダイエットの知識がない方も多く、根拠のないダイエット法や怪しいダイエット商品に手を出してしまう人がいるのも事実。

 

そこで今回から、ダイエットに失敗しないための記事を書いていこうと思います!

 

 

なぜダイエットに失敗してしまうのか 

ダイエットに失敗してしまう方(ヤセることができない、もしくはヤセたとしてもすぐにリバウンドしてしまう)はいくつかの特徴(思考や行動)を持っています。

 

・ヤセるならとりあえず食べないことが一番だと思っている

糖質制限をしてヤセようとする

・ヤセようと思ってエステに通う

・ヤセるためのサプリメントを飲んでいる

・お菓子でお腹を満たす

・食欲のコントロールができていない

・常に寝不足

・ダイエット=頑張って運動する という思考

・ドーナツは0キロカロリーだと思っている

 

最後のは冗談として、3つ以上当てはまっている方は要注意かな〜と思います。

ダイエットが上手くいくかどうかは、ダイエットに対する考え方が鍵を握っています。

今からダイエットにおける鉄則を書きますので、是非覚えておいてください。

 

ダイエットの鉄則は3つ! 

1、短期間でヤセようとしない(半年〜1年以上を目標)

2、食事は栄養のあるものを3食たべる(ジャンクフード、スイーツ×)

3、睡眠時間に気をつけ(最低平均7時間)、ストレスを減らす

 

すごくシンプルですが、この3つを意識するだけで健康的にヤセることができます。

流行りのダイエット法やサプリメントエステなどは必要がないと思っていますし、ましては無理する必要なんてありません。

ヤセよう!ダイエットしよう!と意気込むから失敗するんです。

 

今の食生活、生活習慣を見直し、長い期間の中で少しづつ体重の変化をみていく。

当たり前ですができていない人が多いのも事実。

なかなか一人では意志が弱くて・・・なんて人は友達と報告し合うのもいいでしょうし、トレーナーに頼るのもいいと思います。

 

今からダイエットを始めようとしている人や失敗してしまうことが多い人は今回書いた鉄則を守るだけでも成功しやすいと思いますよ!

詳しい話は今後書いていきますので、気になる人はぜひチェックしてくださいね。

それではみなさま、Have a good day!

 

 

プライベートシェイプアップジム Wellboでは、ダイエット・ボディメイクのための無料カウンセリングを行なっております。

興味がある方は、こちらからご連絡ください

www.sekai-rehabili.com

理学療法士が知っておくべきデザインの基礎

f:id:kou20639:20190430081705j:plain

こんにちは!Koheiです。 

 

最近免許更新に行ったのですが、めちゃくちゃ気になることがありまして・・・

講習用のスライドが異常にわかりにくい!!!ってこと。

 

書体はバラバラ、色味も統一感がなくて見にくい、不自然なアニメーションなどなどツッコミどころ満載。

デザインやレイアウトの勉強をしたことがない人でも違和感を感じるんじゃないでしょうか。

 

あと所属しているクリニックで週に1回ほど勉強会を行うのですが、

良い内容なのにスライドがわかりにくくて頭に入ってこない・・・

なんてことがよくあります。もったいないですよね〜。

 

 

理学療法士の教育過程でデザインやレイアウトの授業があるわけではないので、上手く作れないのはしょうがないんですが、

学会や症例報告などでスライドを使って発表をする機会が多いと思いますので、学んでおいて損はないでしょう。

 

今回はスライドを作る上で気をつけたいデザインの基礎中の基礎を書いていきます。

 

 

書体と文字に気をつけよう

皆さんはスライドを作る際、どんな書体を使っていますか?

スライドを作る上で一番大事なことは読みやすさだと思いますが、

読みやすさを決める3つの要素があります。

f:id:kou20639:20190430082752p:plain

書体を決める際はこの3つを考えてほしいのですが、

和文明朝体(可読性が良い)かゴシック体(視認性が良い)、

欧文はセリフ体(可読性が良い)かサンセリフ体(視認性が良い)がいいでしょう。

 

長文を読ませる文字量の多い書類などは明朝体やセリフ体

プレゼン用のスライドはゴシック体やサンセリフ体が向いています。

 

また、判読性を考えると和文であれば字面が大きくくびれが小さいメイリオなどの現代的な書体がいいでしょう。

欧文では、aとo、Sと5、OとCなどの似た文字が区別しやすい、Segoe UIなどがオススメです。

 

英数字が混ざる和文では可読性を高めるために、和文には和文フォントを使い、英数字には欧文フォントを使うと良いでしょうね。

 

各書体の詳細は以下を参照ください。

明朝体

・游明朝

・HGP明朝E

・MS明朝

ヒラギノ明朝Pro など

 

ゴシック体

メイリオ

・游ゴシック

ヒラギノ角ゴシック

・MSゴシック など

 

セリフ体

Times New Roman

・Calicri

Helvetica Neue

Optima など

 

サンセリフ

・Times New Roma

・Minion Pro

・Hoefler Text

・Century など

 

文章と箇条書きの原則

今からは読みやすい文章を作る上で大事なレイアウトのルールを書いていきます。

ポイントは4つになります。

1、文字の大きさや太さを変える

2、行間を調節する

3、箇条書きを作る

4、改行位置に気をつける

 

まず文字の大きさや太さですが、

文字のサイズに強弱がないと資料が単調になってしまい、内容を把握しづらくなります。

なるべくタイトルや小見出し、強調箇所を太く、大きくしましょう。 

 

サイズの目安ですが、

普通に読む文章は18〜32pt、

強調したい文字はそれ以上の大きさ

重要度の低い文章には18pt以下の小さな文字を使うといいでしょう。

 

f:id:kou20639:20190430095910p:plainf:id:kou20639:20190430095859p:plain

 


次に行間ですが、行間が狭すぎたり広すぎたりすると可読性が下がります。

一般的には文字サイズの0.5文字分から1文字分の高さの行間をとるのが適切です。

 

f:id:kou20639:20190430102520p:plain

 

f:id:kou20639:20190501090106p:plain

Power Pointでは、文章を選択した状態で右クリック→「段落」→「インデントと行間隔」で、「行間」を「倍数」にして「間隔」の値を変えることで調節できます。

 

Key Noteでは、文章を選択し「フォーマット」の「テキスト」を選択すると間隔という項目があるので、そこで調節をしてください。

 

フォントによって最適な値は違いますが、1.2~1.3にするとちょうどいいでしょう。

 

 

次は、箇条書きを作る際のポイントを説明していきます。

 

箇条書きの2行目以降を1文字ぶら下げインデント(段落の始めを1文字空ける)にし、文の開始位置を揃えましょう。

箇条書きの「・」だけが外で飛び出すことで、箇条書きの項目を直感的に認識しやすくなります。

また、なるべく項目ごとにグループ化し、「・」ではなく「●」を使い強弱をつけましょう。

 

f:id:kou20639:20190501102804p:plain

 

改行位置についてですが、

人は文を読むとき、文字を一つひとつ読むのではなく単語や語句のまとまりを認識して内容を理解します。

そのため、改行によって単語が分離されると理解しにくくなります。

 

具体的に言うと、単語と単語の間や、読点などの位置で改行するといいでしょう。

また、強調箇所はぶつ切りにしないようにし、最後の行は句点(。)を含めて最低3文字はあるようが良いです。

 

f:id:kou20639:20190501112327p:plain

配色に気をつけよう

最後に配色について説明をしていきます。

たくさんの色を使ってしまうと読みづらくなるので、

「背景色」「文字の基本の色」「メインの色」「強調の色」の4色にするといいでしょう。 

f:id:kou20639:20190501114425p:plain

背景色:白

文字の基本の色:黒

メインの色:青

強調色:黄

 

どんな色を選べばいいかは、色の持つイメージで決めていいと思います。

 

f:id:kou20639:20190502073807p:plainただ気をつけていただきたいのが、明るい色は見にくいのでなるべく落ち着いた色を選びましょう。

f:id:kou20639:20190502075124p:plain

f:id:kou20639:20190502075148p:plain

 

まとめ

今回は、理学療法士が知っておくべきデザインの基礎を書いていきました。

最低限の知識になりますが、今回書いた内容を気をつけるだけでもかなり見やすくなると思います。

f:id:kou20639:20190502082213p:plain

まだまだ気をつける点はたくさんあるので、少しづつ内容をアップデートしていこうと思っています。

 

もっと知りたい!っていう人はこの書籍が超絶オススメです!

伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
 

 それでは、Have a good day!

国家資格をとったら一生安泰?そんな時代はとうに終わった

f:id:kou20639:20190429163350j:plain

こんにちは!Koheiです。

 

最近ロードバイクにどハマりしまして、月1回ぐらいで爆走しております。

 

正直ロードバイクをなめてました。

足だけしか動かさないから疲れないでしょ。みたいな。

 

終わった後は水泳をした時のような倦怠感がすごくて、

帰り道に居眠り運転でほんとに事故しそうになりました。

 

消費カロリーをみてみると、

f:id:kou20639:20190429163519j:plain

 

743Kcal!!!

そりゃクタクタになるわ・・・

でもダイエットになるし、気分転換もできるんでしばらくは続けようと思います。

 

それでは本題に入りますが、

先日専門学校で、理学療法士兼トレーナーとしての働き甲斐 について学生さんにお話をさせていただきました。

 

理学療法士がフィットネスクラブで働くメリットという記事で話した内容を書きましたが、他にも学生さんに伝えた内容があるので今回紹介をしたいと思います。

mukimuki.hateblo.jp 

 

理学療法士の需要と供給

知ってらっしゃる方は多いと思いますが、最近厚生労働省からこんなデータが出ました。

f:id:kou20639:20190429165509j:plain

2040年にはPT・OTの供給数は需要数の約1.5倍になるという推計です。

20代前半の学生さんは2040年だと30代半ばですので、バリバリ働き盛りの時ですよね。

 

この情報を知ってか知らずか、

事前のアンケートには、「資格を取った後の働き方が不安」などといった悲観的な文言が並んでいました。

 

正直将来について何も考えていない、のんきな学生には厳しい現実が待っているでしょう。

ですが、逆に言えば学生のうちにしっかり考えておけばいくらでも活躍できる人材になれます。

 

一番悲惨なのは、なんの専門性も磨かず、ぬるま湯に浸かってきた中堅レベルの理学療法士なんじゃないでしょうか。

40代になっても所属先に貢献できず、給料だけ高くなってしまうと間違いなくリストラ対象でしょう。

  

現在、大企業と呼ばれる会社が月々と早期退職を促しています。

理学療法士も他人事ではありません。

toyokeizai.net

 

理学療法士の平均年齢は30才ですので、10年後では40才台の理学療法士が大量に生まれることになります。

役職に就けなかった理学療法士はヤバいでしょうね。

 

 XとYの理論

お笑い芸人の島田紳助さんが吉本の養成所で語った漫才の理論があるんですが、

そこで島田さんは、仕事で活躍したければまずXとYの分析をしろと語っております。

 

Xは何かと言うと、「自分の好きなこと」「得意なこと」。

Yは、『時代の変化」「世の中の流れ」。

 

これだけではわかりにくいと思うので、一発屋芸人を例に出して説明をしていきます。

 

一発屋芸人は基本的になぜ自分が売れたのかがわかっていません。

自分の芸風(X)と時代の流れ(Y)が分析できていないので、

時代の変化に芸風を合わせることができずにフェードアウトしていまいます。

 

 

f:id:kou20639:20190429181816p:plain

 

理学療法士は芸人さんほどシビアではないですが、今後シビアにならざるを得ない時代が待っています。

 

自分が好きな分野、得意なジャンル(スポーツ分野、研究など)を考えるだけでは不十分で、今後の時代の流れを踏まえて自分が進む道を考えていかないと厳しいでしょうね。

ぜひ学生や若手のうちからXとYを考えてみてください。

 

島田さんが語った内容を詳しく知りたい人は、こちらの記事をどうぞ。 

55kengo.com

 

現状維持なんて諦めた方がいい

トライバルメディアハウス代表取締役の池田紀行さんがnoteで書いていた内容が、とても心にグサッと刺さりましたので最後に紹介します。

 

「突き抜けなくても、ちょいちょいのところまでいければ良い」

「現状が維持できれば満足」と考えている人は少なくない。

でもこれ、外部環境のことを考えていないんですよね。

 僕らは、時代という川に浮かんでいるボートのような存在だ。

川は流れているから、同じ場所にいたいのなら、絶えずオールを漕ぎ続けなければならない。

 「変えていない」「何もしていない」ことは、1日1日にも陳腐化して行っていることにほかならない

 

note.mu

 

なんでそんなに働くの?とか、なんでそんなに勉強するの?って

時々言われるんですが、危機感からなんですよね。

現状維持で良いやって思うと確実に後退していきます。

 

そんな思いを池田さんは、ボートと川に例えてすごくわかりやすく言語化して下さっています。

 

皆さんはボートを必死に漕いでますか?

そうでなければ今日からでも必死に漕いで上流を一緒に目指しましょう。

それでは、Have  a good day!

理学療法士がフィットネスクラブで働くメリット

f:id:kou20639:20190401234326p:plain
こんにちは!Koheiです。

 

花粉症がひどすぎてティッシュの消費量がとんでもないことになっております。

格安のティッシュを求め、よく近所にあるドラッグストア◯リに買いに行くのですが、また来たよこいつ みたいな目でみられております。 

売り上げに貢献してるんだからいいじゃんか・・・

 

そんなことはさておき、

4月末に所属している整形クリニックが専門学校で説明会を行うのですが、

そこで、理学療法士とトレーナーの働き甲斐”というテーマでお話をさせて頂くことになりました!

 

10分程度のプレゼンになりますが、そこで話しをする内容をブログで紹介をしたいと思います。

僕自身整形クリニックとフィットネスクラブというちょっと変わった働き方をしていますが、

フィットネスクラブに興味のある理学療法士の方や学生さんはぜひ読んでみてください。

ちなみに、フィットネスクラブでの具体的な仕事内容に関してはこちらの記事をみてみてください。

 

mukimuki.hateblo.jp

 

僕が働き甲斐を感じているのは3つのメリットを感じているからなんですよね。

その、働くことでの3つのメリットをもとにフィットネスクラブでの働き甲斐について説明していきます。

 

 

 

臨床力がメキメキアップ

3年間、整形クリニックとフィットネスクラブで働いてきてすごく感じることがあります。

それは、 治療成績がめちゃくちゃ上がってきているということ。

 

経験年数が増えてきたからじゃない?とか、勉強してるからじゃない?とか、ツッコミが入りそうですが、あきらかにフィットネスクラブで働き始めてから変わってきたんですよね。

なぜ上がってきたか詳しく説明していきます。

 

整形クリニックでは様々な症状を呈する患者さんに対して治療を行うわけですが、

治療だけではなく問診や評価も含めて時間内に行うタイムマネジメントも必要になります。

 

また、治療した内容をホームプログラム(家で行う体操)に落とし込み、次回来るまでに家でやってきてもらうわけですが、

ホームプログラムが適切なものが提供できてないと、1週間後にまた来ていただいたときに、変化がありません となるわけです。

そのため、適切なホームプログラムが提供できる = 治療成績が上がる といっても過言じゃないなと思っています。

 

f:id:kou20639:20190403081026p:plain

フィットネスクラブではグループレッスン(集団体操)を行っていますが、基本的には家でも行えるような体操を提供しています。

 

毎日のように行っているので、毎回同じ内容だと会員さんが飽きちゃうんですよね。

そのため毎回必死になって内容を考えるわけですが、そんなことを3年間も続けていると異常にセルフエクササイズのボキャブラリーが増えました。

 

すると何が起きたかというと、クリニックで働いているときに適切なホームプログラムを瞬時に選択することができ始めたんですよね。

 

f:id:kou20639:20190402080527p:plain

 

 

理学療法士としてフィットネスクラブで働かれている方の多くは、パーソナルトレーナーとしてではないでしょうか。

 

理学療法士の強み(1対1での細かい分析や治療)を生かせるのでいいとは思いますが、パーソナルトレーナー1本ではなく臨床にも出ている方は、ぜひグループレッスンも行って欲しいなと思います。

 

 

施設へのメリット

整形クリニックで症状が改善した方に対して、フィットネスクラブに来ていただき、再発予防を目的に運動をしていただいていますが、

 

担当していたクリニックのPTから情報を受け取り、フィットネスクラブのスタッフへ伝えるという情報伝達の役割を担っています。

 

f:id:kou20639:20190405085730p:plain

 

また、フィットネスクラブで会員の方から健康相談を受けますが、気になる症状であったり動きを見ていておかしいなと思うことがあれば整形クリニックや他の病院へ受診を促しています。

 

f:id:kou20639:20190405090341p:plain

 

病院とフィットネスクラブが連携をした施設を時々みかけますが、フィットネスクラブのスタッフの数が少なかったり、知識のない無資格者がスタッフである場合が多い印象です。

 

明らかな血圧異常や体調不良であれば対応は可能だと思いますが、フィットネスクラブで訴えの多い頚部痛や腰痛、膝痛などの対応は難しいでしょう。

 

理学療法士が普段の臨床で行っている問診や評価を会員の方に行うことで、早急に対応しなければならない症状(red flag)がどうかの判断や、どういったことに気をつけた方が良いのかの判断ができますので、施設側のリスク管理に寄与できているのではないかと思います。

 

社会的なメリット

先ほど、グループレッスンを行うことは臨床に役立つよ!なんて話しをしましたが、もう一つフィットネスクラブでの働き甲斐を感じることがあります。

それは、複数人の方を同時に健康に導けるということ。

 

理学療法士は基本的に、患者さんと1対1でリハを行います。

 

f:id:kou20639:20190402082740p:plain

しかし、フィットネスクラブでは理学療法士一人に対して複数人の会員さんを相手にします。

f:id:kou20639:20190402083025p:plain

もちろん1対1と比べて質は落ちるかもしれませんが、一度に多くの方に理学療法士の知識を伝えることができるため、すごく社会的にメリットがあるんじゃないかな〜と思っています。

理学療法士の方なら感じていることですが、理学療法士の認知度はすごくすごく低いです。 

こういった複数人に対して理学療法士の専門性を発揮できれば認知度アップにも繋がってくるでしょう。

 

まとめ

f:id:kou20639:20190403083346j:plain

今回は理学療法士が整形クリニックとフィットネスクラブで働くメリットについて書いていきました。

 

正直フィットネスクラブで働く前は、自分のためになるのかなぁ・・・と不安だらけでしたね。

今は働いて良かったと心の底から思っています。

 

理学療法士がフィットネスクラブで働いているパターンの多くは、パーソナルトレーナーとしてです。

強みが活かせますし、稼げる分野でもあるのでそれはそれでいいと思いますが、臨床に生かせる働き方はグループレッスンを持つことだと思います。

 

また、たくさんの方に健康知識を伝えることは社会的なメリットがありますし、認知度アップにも貢献できるでしょう。

 

質問がある方はこちらから受け付けていますのでなんでも聞いてくださいね。

インスタツイッターからでもOKです!

 

それでは、Have a good day!